北の水辺で水面や空を眺めての独り言

by kitanomizube
 
議論を重ねるほど・・

沸騰水型原発に、新ベント義務づけ
西日本新聞の記事から

〜〜〜〜〜〜ここから〜〜〜〜〜〜〜
沸騰水型原発に新ベント義務付け 更田規制委員が明言
2013年1月17日 21:34 カテゴリー:科学・環境
 原発の過酷事故対策に関する新たな安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の更田豊志委員が17日、共同通信のインタビューに応じた。東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型炉は、事故時に原子炉格納容器内の蒸気を外部に放出するフィルター付きベント設備を設置しなければ再稼働を認めない考えを示した。
 設置に時間がかかり、沸騰水型炉の再稼働は遅れる可能性が出てきた。
 東電柏崎刈羽(新潟県)など国内26基の沸騰水型炉にはベント設備がほぼ整備されているが、放出の際に放射性物質を取り除くフィルター付きは未設置。更田氏は「これがないと稼働に値するレベルにならない」と述べた。
〜〜〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜〜

とか
炉心溶融対策が不十分と指摘されている
jiji.comの記事から

〜〜〜〜〜〜ここから〜〜〜〜〜〜〜
外部電源、炉心溶融対策が不十分=原発新安全基準の問題指摘−保安院時代の専門家ら
 原子力規制委員会が月内の骨子案取りまとめを目指し、策定作業を進めている原発の新安全基準について、旧原子力安全・保安院時代に原発ストレステスト(耐性評価)意見聴取会のメンバーだった専門家らが23日、東京都内で開かれた市民団体主催の集会に参加し、外部電源の確保や炉心溶融時の対策が不十分だと指摘した。
 聴取会の委員だった井野博満東京大名誉教授は震災時に原発施設への送電が停止しないよう、変電所などの外部電源の安全性が重要と指摘。「軽視せず最重要施設として格上げすべきだ」と訴えた。
 同じく委員だった元原子炉技術者の後藤政志芝浦工業大非常勤講師は原子炉格納容器の下部で、炉心溶融した燃料を受け止めて冷やす「コアキャッチャー」と呼ばれる機能が必須だと主張した。(2013/01/23-21:49)
〜〜〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜〜

とか言われている
もう、議論を重ねれば重ねるほど
安全神話が荒唐無稽だったことが暴露されている・・・ってことでしょ?

そして、とどのつまりは
選択肢は「廃炉」しかない・・・
ドイツ関係者が断言している
週刊SPAの記事から

〜〜〜〜〜〜ここから〜〜〜〜〜〜〜
「廃炉より原発維持のほうが高コスト」ドイツ関係者が断言
週刊SPA! 1月23日(水)17時2分配信
「廃炉より原発維持のほうが高コスト」ドイツ関係者が断言
 ドイツでは、建設中に計画が中止されたものを含め、40基の原発がある。そのうち廃炉作業中の原発は22基、廃炉作業が完了したものは1基だ。本誌記者が向かったのは、ベルリンから北西へ100kmほどの場所にあるラインスベルク原発。同原発は、’66年に運転を開始したドイツ最古の原発だ。 VVER210ロシア型加圧水式原子炉(44万kW)が一基という小型の原発で、’90年に停止した。
 取材に訪れた本誌記者を出迎えたのは、エナジー・ヴェルケ・ノルド社(EWN)の広報担当のヨルク・メーラー氏。EWN社は、原発の廃炉を目的に各分野の技術者をヘッドハンティングして作られた会社。ラインスベルグ原発のほか、ドイツや欧州の老朽原発解体を請け負っているという。わざわざ新たに会社が作られたのは「解体作業は誰にとっても未知の分野」(メーラー氏)で、どの会社も充分なノウハウがなかったからだという。
 「優秀な技術者をヘッドハンティングして、技術開発を進めました。例えば、いかに作業員の被曝を軽減するかは重要です。そのためロボットアームなど遠隔捜査が可能な機器を開発しました」
 メーラー氏は、放射能に汚染された原発の廃炉は長い年月と手間が必要だという。
 「廃炉直後は放射線量が高すぎるので5年間寝かせて、’95年から解体事業を開始しました。最初は、敷地内のボイラー室の部品など放射能汚染の少ない部分からはじめ、徐々に原子炉周辺の汚染の高い部分へと解体していきます。作業終了には70年ほどの時間がかかるのです。原発の廃炉には、専門的な技術や経験も必要。そのため、原発を運転していた頃の労働者の多くが、廃炉作業に関わってくれています」(メイラー氏)
 もともと原発を運転/管理する民間企業だったEWN社は’00年に国有化。20年以上にわたって続けてきた原発廃炉のノウハウは、世界的な脱原発の流れのなかで新たなビジネスとなり、ドイツだけでなく欧州各国での原発廃炉を請け負うようになった。最近では、ロシアの原子力潜水艦の解体事業も受注しているという。
 廃炉には莫大な費用がかかる。「ラインスベルク原発の場合、解体コストは6億ユーロ(約660億円)。これは同原発の発電事業(’66〜’90年)で得た利益を超える額です」(メーラー氏)。だが、それでも廃炉作業が行われているのは「安全基準を満たし原発を維持する方が、さらに費用がかさんだから」と取材に同行したセバスチャン・プフルークバイル氏(元・東ドイツ暫定政権評議員)は語る。
 「独裁政権下にあった東ドイツの原発は、非常にずさんな管理にあり、いつ重大事故を起こしてもおかしくない状況にありました。’90年の東西ドイツ統合後、ドイツの大企業シーメンス社がラインスベルクなど11基の旧東ドイツの原発の管理の引き継ぎを検討しましたが、安全基準を満たすには採算が合わず、断念せざるをえませんでした」(同氏)。
 福島第一原発事故後、シーメンス社は原発関連事業自体から撤退した。その理由は「原発は、初期投資が巨額で、建設から運転まで10年以上かかる。安全性の要求がますます高まり、一層のコスト高。仮に事故を起こさなくても、放射性廃棄物の処分に困る。それならば、他の分野で収益を上げた方が合理的」というもの。同社は近年、ガスや風力発電などのエネルギー事業に力を注いでいる。
 1/22発売の週刊SPA!『結論「原発は廃炉」が経済的に正しかった!』では、福島第一原発事故後に脱原発の方針を確認したドイツの廃炉現場をリポート、原発のトータルコストを検証している。<文/週刊SPA!編集部>
〜〜〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜〜

まあ、わかっていたことだけどね・・・

by kitanomizube | 2013-01-24 02:14 | 環境
<< そもそも制度が・・・ 全員クビだな・・ >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
お気に入りブログ
リンク
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
関連リンク