北の水辺で水面や空を眺めての独り言

by kitanomizube
 
信長のサウナ

信長のサウナが見つかったらしい
毎日新聞の記事から

〜〜〜ここから〜〜〜
織田信長:邸宅跡地で蒸し風呂の遺構見つかる 客を歓待?
 織田信長の京都での邸宅「二条御新造(ごしんぞう)」の跡地(京都市中京区龍池町)で蒸し風呂の遺構が見つかった。信長が好んだ庭園を望む位置にあり、28日に発表した京都市埋蔵文化財研究所は「信長が当時のサウナや茶の湯で客人をもてなした可能性がある」とみている。
 遺構は東西7メートル、南北6メートル。その内側から約50センチ掘り下げたU字形のかまど跡(幅1.1メートル、奥行き1.7メートル)と、それを囲む礎石(東西1.5メートル、南北1.8メートル)が出土した。土器などから16世紀後半のものと判明。かまどの上にすのこを張り、湯を沸かして蒸す仕組みとみられ、足し湯を沸かす別のかまどや井戸も見つかった。
 同研究所によると、当時は入浴後の茶の湯が上流階層で流行。豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)を移築したとされる現存最古の浴室「黄鶴台(おうかくだい)」(安土桃山時代、同市下京区の西本願寺)とほぼ同じ構造という。
 二条御新造は公家の二条家邸宅の庭園を気に入った信長が1576年に建造。6年後の本能寺の変で長男信忠がこの地で討ち死にし、焼失した。蒸し風呂遺構の約50メートル北で02年、洛中洛外図屏風(びょうぶ)にも描かれた龍躍池跡が見つかっているが、邸宅の遺構の発見は初めて。
 同市上京区の市考古資料館(075・432・3245)で5月1~16日(6、10日は休館)に出土品が展示される。【熊谷豪】
〜〜〜ここまで〜〜〜

西本願寺の「黄鶴台」と呼ばれる浴室とほぼ同じ構造と言うから間違いないのだろう。
それにしても、この時代、サウナに茶の湯、能・・・かあ
なかなかおしゃれな時代・・・というか身分だったのかな・・

by kitanomizube | 2010-04-29 14:53 | つぶやき
<< 福島・100mで日本新! この国は権利を軽視しすぎてはいないか >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
お気に入りブログ
リンク
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
関連リンク