北の水辺で水面や空を眺めての独り言

by kitanomizube
 
ツキノワグマは大丈夫なのか?

野生の動物と人間との軋轢が問題になって久しい。
人間にとって有害・・と言う理由で絶滅させられた種も少なくない。
今また野生のクマが危機的状況のようだ。
wisdom96さんのエントリーにもあるように、今年のツキノワグマ捕獲数は尋常ではないようだ。
読売新聞の記事から
〜〜ここから〜〜
出没激増ツキノワグマ、捕獲の9割が殺処分…過去最多

 本州各地で今年4月から11月末までに、ツキノワグマ4737頭が有害捕獲され、うち9割の4250頭を殺処分(捕殺)していたことが、読売新聞の全国調査でわかった。
 国の統計で過去最多の捕獲数(1970年度)、捕殺数(2004年度)のそれぞれほぼ2倍で、今年は全国的に出没例が相次ぎ、死傷者も続出していた。「被害を防ぐためにはやむを得ない」との声がある一方、捕殺数が国内の推定生息数の3〜5割にあたることから、「今年のペースのままでは、絶滅の恐れもある。保護の視点を取り入れることも必要」と指摘する専門家もいる。
 冬眠に入る前の11月末までに捕獲されたツキノワグマは、05年度までの10年間の年平均1173頭を大きく上回り、26都府県にわたった。長野県が693頭と最も多く、山形676頭、新潟495頭、福島423頭の順で、東北、信越地方が多かった。
 長野県での出没数は10月末で4000件を超え、05年度の4倍に。全国各地で、小学校のガラス戸が割られたり、旅館に侵入されたり、養豚場や果樹園が荒らされたりした。ツキノワグマの人的被害は全国で今年4月から11月末までに、死者が3人、負傷者136人に上り、80年度以降で最多の死者(85、04年度2人)、負傷者(04年度111人)を上回った。
 捕獲数急増について、環境省の外郭団体「自然環境研究センター」(東京)の米田政明・研究主幹は「死傷者が相次ぎ、地域住民の反応も影響したのではないか」とし、「わなによる捕獲技術が向上し、簡単に捕まえられるようになったのも一因」(日本ツキノワグマ研究所)との指摘もある。
 ツキノワグマの生息数は正確には分かっていないが、91年の環境省の外郭団体の調査では8400〜1万2600頭と推定。また、クマは2〜3年に1、2頭しか出産せず、繁殖率はシカなどに比べて低いという。
 環境省のレッドデータブックでは、四国山地や紀伊半島など6地域を絶滅の恐れのある地域に指定している。
 人里への出没数増加は、餌となるドングリ類の凶作や、開発などによる広葉樹林の減少、農地の放棄などに伴うとみられている。
 最近は、唐辛子スプレーなどで脅した後、山へ放す「学習放獣」が行われ始めたが、本格的な導入は長野、福井県など一部に限られ、捕獲後はほとんど射殺されている。
 「クマは山に放しても、再び人里に戻ってくる」(山形県のベテラン猟師)などと、現場には人命などのためには殺すことはやむを得ないとの考え方が根強くある一方、全国の研究者らで組織する「日本クマネットワーク」代表の坪田敏男・岐阜大教授(野生動物医学)は、「正確な生息数を調べ、殺す数は最小限とする仕組みを確立すべきだ」と話している。
(2006年12月18日3時1分 読売新聞)
〜〜ここまで〜〜

問題は、8400〜12600頭という推定頭数のうち、今年度4250頭も殺してしまったということだ。1/3〜1/2という驚くべき割合。
地域によっては絶滅だろう。
仮に数頭残っていても、雌雄があるし、その雌雄が出会う確率は、更に少なくなる。しかも生息地域が人間によって分断されていれば尚更だ。
仮に出会ったとしても、限られた個体では種の保存は難しいのは常識なのだから。

クマの出没「激増」とあるが、クマの「出没」が激増なのか、人間が逆に「入り込みすぎている」のか、あるいは「耕作放棄地」が隠れ家となったために、今までよりも「生息地が人里よりになった」のか・・・
この辺はしっかりと調査し、人間の都合だけで絶滅する種を増やすのではなく、共存する道を探るべきではないのかな・・

by kitanomizube | 2006-12-26 08:51 | 環境
<< 夢 イノシシ対策に羊・・ >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
お気に入りブログ
リンク
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
関連リンク