北の水辺で水面や空を眺めての独り言

by kitanomizube
 
驚きを通り越して恐れすら・・

大阪府知事の「君が代起立」条例に関して、毎日新聞記者が書いている
毎日新聞の記事から

〜〜〜ここから〜〜〜
記者の目:大阪府「君が代起立」条例=田中博子(大阪社会部)
 ◇学校に強制はなじまない
 大阪府議会で3日、教職員に君が代斉唱時の起立を義務付ける条例が成立した。橋下徹知事が代表を務める首長政党「大阪維新の会」が他党の抵抗を押し切り、わずか2日の審議で可決させた。個人の思想や歴史観にもかかわる問題なのに、あまりにも性急で乱暴な経緯をたどったと感じる人も少なくない。この問題を取材し、時間をかけた丁寧な議論が必要だと感じた。
 ◇知事が突然発案
 条例制定のきっかけは、橋下知事が5月初め、今春の入学式で起立しなかった教諭に関する新聞記事を読んだことだった。府立高校で38人いたことを知って激怒し、維新の会の幹部に条例案の作成を促した。条例案は同会府議団の議員提案として提出されたが、事実上は知事の発案によるものだった。
 知事は府議会で、学校の組織マネジメントの必要性を訴え、起立しない教員を「自由横暴きわまりない」と厳しく批判。条例によって「組織の命令に従わない教員をたたき直す」と主張した。
 条例案は6月2日の委員会、3日の本会議で審議され、他党からは「条例案は拙速に出てきた。反対の意見もしっかり聞くべきだ」と丁寧な議論を求める意見が相次いだ。しかし、維新側は「政治のスピード感の違い。十分丁寧に説明している」と採決を主張し、条例を成立させた。その強引なやり方に、私は驚きを通り越して恐れすら感じた。
 99年に国旗・国歌法が成立した後も、起立しない教師の処分は慎重にされてきた歴史がある。大阪府教委は02年に日の丸掲揚と起立斉唱を文書で指示した。しかし、09年度卒業式で初めて職務命令違反による戒告処分を出すまでは、厳重注意にとどめていた。思想・良心の自由にかかわる問題だからこそ、慎重な対応が取られてきたのだ。府教委内でも「条例で従わせるより、粘り強く指導すべきだ」という意見が強い。
 条例案提出の動きを受けて私は5月下旬、ある府立高校の男性教諭を取材した。学校の君が代斉唱では、一度も起立したことがないという。教諭は「私も人間なんです。内心はいつも揺れ動いています」と心情を語った。理想に凝り固まった人物を想像していただけに、意外な感じがした。
 ◇悩みながら拒否
 教職30年のベテラン。小柄で表情は柔らかく、丁寧に言葉を選ぶ話し方が誠実な人柄を感じさせる。99年以降、君が代斉唱が学校行事で一律実施されるようになったのを機に、君が代について学び直した。日の丸・君が代が国民を戦争に駆り立てる役割も果たした歴史を再認識し、学校で起立斉唱することへの抵抗感を拭えなかったという。
 校長は「仕方ないから立って」と促すばかり。職員会議で起立斉唱が議題に上がると、黙っていた方が楽だと思いながらも「起立の押し付けはおかしい」とあえて発言してきた。それを聞き、君が代に関する歴史を勉強した後輩教師もいる。「僕も直接には戦争を知らないが、若い人はもっと知らない。だからこそこの問題を知ってほしいし、知るべきだ」と教諭は言葉に力を込めた。
 だが条例成立を受け、次の卒業式でどうするかは決めかねている。「私にも家族がいて生活がある。でも簡単に捨てられるほど軽い信念ではない」。教諭はそう言ったまま無言でうつむいた。
 66年前の戦争の記憶はどんどん遠ざかる。五輪やサッカー・ワールドカップでも君が代が流れ、若い世代には国歌として自然に受け入れられているのかもしれない。私も学生時代は抵抗なく起立斉唱してきた。だが歴史観は人によって大きく異なる。
 ◇選挙公約になし
 4月の統一地方選で大勝した維新の会は「府民の意思」を盾に、起立しない教員の排除をもくろむ。だが君が代関連の条例は、選挙公約になく、選挙の争点にもなっていなかった。同会は「条例は(公約に掲げた)公務員改革」と説明するが、府民が真っ先に期待する改革がこの問題だとは到底思えない。
 橋下知事は9月議会で、公務員の処分基準を定める条例案を提出し、不起立を繰り返す教員には免職処分まで盛り込む方針を示している。個人の思想にかかわる問題を、知事の強い指揮の下、条例や厳しい処分で片付けることが本当に民主的なのだろうか。
 大阪は在日韓国・朝鮮人らマイノリティーの人々が多く暮らす地域性もあり、雑多で自由な空気が魅力の一つだと私は思ってきた。その大阪で、さまざまな考えを学び合うはずの学校が、一つの型にはめ込まれようとしている。子どもの将来を思うと、取り返しのつかない道を進んでいる気がしてならない。
〜〜〜ここまで〜〜〜

そもそも、「国旗国歌に敬意を表する」のは何故だろう?
私も「国旗国歌に敬意を表する」ことに対して異論はない
諸外国の国旗や国家の成り立ちには、「その国の歴史」が込められていたり
「その国の国民の願い」が込められたものだからだ
だから他国の歴史や国民の願いを尊重する印として
その国を象徴する国旗や国歌に敬意を表するのだと考えるからだ

例えば米国の星条旗は「独立時の州の数と、現在の州の数」がストライプと星の数で表されている
国の歴史を現している例だ

南アフリカの国旗は「白人と黒人が協力して国を造っていくこと」を現している
国民の願いが現されているわけだ

このように歴史や国民の願いを込められた物に対して敬意を表することには何も問題は感じない

では、中学校社会科の教科書に米国、英国の国旗の成り立ちについては書かれているが
日本の国旗の成り立ちについて書かれていないのは何故なのだろう?
日本の国歌の意味についても書かれていないのは何故なのだろう?

それは、日本の国旗や国歌には「慣習として明治以来使われてきた」事以外に「国民の願い」も「この国の歴史」も込められていないし、そのような事柄について話し合って決めた物ではないからではないのか?

日本は国旗国歌を持たずに来た国だ
船舶の目印として決めたことはあったが
それは3種類あった「陸軍旗、海軍旗、商船旗」だ
そして国旗国歌法ができるまで、政府や文部省は「日本の国旗は商船旗だ」と主張してきた
が、法制化された国旗は「海軍旗」に準ずる物だ「日の丸」の位置が微妙に違う

1999年、国旗国歌法はわずか15分の審議の後、採決された
その際、当時の首相は、「国民の内心に立ち入って強制するようなことはしない」と言ったはずだ
しかし東京都を始め強制され、処分までされている
そして日本の司法は行政に追随しかしない

あまり報道されていない事実に
アメリカでは時刻の国歌を演奏するときに起立を強制されることはない
それは国民の自由意思に任されているからだ
精神の自由は国民に保障された権利の一つであることを、米国民は誰でも知っている
しかし日本では、こういう権利の思想がなかなか定着しないようだ
そして司法も政府に追随しかしない

この件では、今月6日に処分撤回を求めた裁判に対し原告敗訴の最高裁判決が出ている
日経新聞の記事から

〜〜〜ここから〜〜〜
君が代起立命令、最高裁で再び合憲 裁判官1人が反対意見
2011/6/6 21:44
 卒業式などで国旗に向かって起立し、国歌を斉唱するよう求める職務命令が思想・良心の自由を保障する憲法に反するとして、東京都立高校の元教員13人が損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は6日、命令は合憲とする判断を示した。原告側敗訴が確定した。宮川光治裁判官は「合憲かどうかを厳格に審査すべきだ」として反対意見を付けた。
 同小法廷は判決理由で、5月30日に第2小法廷が最高裁として初めて示した合憲判決と同様、命令は間接的に思想・良心の自由の制約になり得るものの「式典の秩序などから制約を許容できる合理性、必要性がある」と判断した。
 5人の裁判官中4人の多数意見。
 宮川裁判官は反対意見で、東京都が2003年に出した起立斉唱を命じる通達を「価値中立的ではなく、一部教員の歴史観に反する行為を強制する意図がある」と指摘。そのうえで職務命令の合憲性について「真にやむを得ない目的か、他の手段がないかなど、より厳格な基準で検討する必要がある」として、審理を二審に差し戻すべきだと主張した。
 原告側は判決後に記者会見し「最高裁は教育行政の暴走にあえて目をつぶり、問題を矮小(わいしょう)化して合憲判断を導いた」などと判決を批判した。
 一審・東京地裁は原告側主張を一部認めて都に賠償を命じたが、二審・東京高裁は一審判決を取り消し、原告側全面敗訴としていた。
〜〜〜ここまで〜〜〜

この件では、記事中にあるように、最高裁判事ですら反対意見を持つ
それだけ難しい問題だと言うことだ
それを反対を押し切って強行に採決し、法律でさえ決めていないことを
条例で強制しようとしている
これは民主主義と言えるのだろうか??

同じ傾向は、某都知事にも言える
大阪府知事は、このところいささか行き過ぎているのではないか?
鳥取県県議会議員は6人で良い等と発言して、あとから謝ったり・・

刺激的な発言をする人物は、ややもすると素晴らしい人物に見え、自分たちをバラ色の世界に導いてくれるかのような錯覚を与える
そして、危険性を感じても何も言わないでいるうちに、後戻りできなくなり
いつの間にか物を言えない国になっている・・・そんな苦い時代を、私たちの祖先は経験している
ナチスのヒトラーがそうだ
現在の首相があまりにも指導力がないと言って、刺激的なリーダーシップに頼ることは自分たちの全権を放棄することにつながりかねない
当時のドイツは、世界一民主的と言われたワイマール憲法を、ヒトラーに全権を移譲したために停止され、物を言えない国にしてしまった

最近の日本でも同じではないのか?
かの「自民党をぶっ壊す」と息巻いた首相は、戦後60年かけて築きあげた国際的信用をぶち壊し
私たちの安心して生活できる社会のシステムもぶち壊した
貧困の拡大はかの首相の時に大きく進んだのだから・・・

大震災に大津波、そして原発のレベル7の大事故・・
今、日本は世界のどこの国も経験したことのない領域に入っている
確かに強力なリーダーシップがほしい気持ちにもなる
しかし、怪物に全権を委任してはいけない
そういう危険性をこの府知事には感じる
毎日の記者も、そこを感じているのだろう

by kitanomizube | 2011-06-13 02:41 | 政治
<< これは見なければ・・ 何だろうって何だろう? >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
お気に入りブログ
リンク
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
関連リンク